11/18更新 感染症には注意しましょう。
11/18更新 感染症には注意しましょう。
今週は音楽会week~~でしたが、残念ながらインフルエンザ感染症が拡大し、1,3年生で学年閉鎖となりました。2年生となないろ学級で明日まで頑張りましょう。
そんな中、生徒会選挙で朝から立候補者の挨拶が心地よく2階の職員室まで響いてきました。
立候補者は「学校をよくしたい」という思いの中、生徒の代表として今後の活躍が期待されています。
重複している役職では当選、落選が出るわけですが、活動を通して周りの仲間との関係や選挙活動を通して多くのことを学んでほしいと思います。日々の学校生活を100%満喫してこそわかることがあるはずです。しっかりとやり切って悔いの残らないよう本番を迎えてください。先生方も応援しています。
今週もはじまりましたが、予想以上にインフルエンザ等の影響は大きく、週初めから3学年と1年3,4組が閉鎖となりました。
残念ながら校内音楽会も延期となります。(詳細は決まり次第お知らせします。)
欠席、感染してしまった生徒も多くいるかと思います、一日も早い回復を願うばかりです。
そんな中、2年生の美術の授業で「ランプシェード」の作品鑑賞がおこなわれていました。
少しお邪魔したのですが、それぞれの作品を通して、各班で鑑賞して作品を見比べていました。
電気を消して授業がおこなわれていましたが、暗くなるとなぜかテンションも上がるわけですが、
肝心の作品の出来はどうだったでしょうか。素敵な作品をたくさん見せてもらいました。
吹奏楽部のメンバーによるアンサンブルコンテスト西部地区大会が三芳町コピス三芳で行われました。
多くの学校が参加する中、午後の一番手で登場した入間野中学校吹奏楽部のメンバーは、息の合った音色を会場いっぱいに響かせてくれました。
結果は「銅賞」でしたが、ここで得られた情報をしっかり他の部員に伝えて吹奏楽部全体のスキルアップにつながるといいと思います。
市内でインフルエンザが流行しています。来週に音楽会を控えて音楽会の練習もままならずで
今週拡散しないことを願うばかりです。
さて、そんな中ですが新人体育大会兼県民総合スポーツ大会県大会では剣道部と男子バスケットボール部が試合でした。
剣道部は県立武道館にて
1回戦、対小鹿野中学校に勝利し、2回戦は草加新田中と対戦しました。
ちょうど応援に向かったら、練習場で試合前に入念に稽古をしていました。
初戦勝利 おめでとうございます!
2回戦は惜敗でしたが、冬~~春に向けてしっかり稽古を積んでリベンジしてください。
また、男子バスケットボール部は桶川サンアリーナにて初戦川島西中と対戦しました。
前半から拮抗したよいゲームでしたが、最後は惜しくも引き離されて敗退となりました。
こちらも春に向けてチーム力を上げていきましょう。次回期待しています。
先週は「いるま路祭」が大いに盛り上がりました。
保護者の皆様、ボランティアの皆様もご協力、ご参加ありがとうございました。
本当に助かります。
次は来週19日(水)に校内音楽会となります。
日ごろの成果を発揮できますよう、各クラス頑張りますので、市民会館へのご来場をお待ちしています。
しかしながら、校内ではインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎など感染症が流行っています。報道でもあるとおり、寒くなってきたのと同じくして学校でもはやりがきています。
今週は男子バスケット、剣道部が県大会を控えているので、大変心配されます。ご家庭でもうがい手洗い、朝の健康観察をよろしくお願いします。くれぐれも無理して登校がないようにしてください。
3年生は6校時に学年リハーサルでした。
今日が体育館練習が最後になる学級もありましたが、本番に向けてよい練習ができたかと思います。
ラスト1週間で細かな調整をして、そして体調整えて本番頑張りましょう。
日曜日はサッカー部が県立浦和南高校で堀兼中との合同チームで戦いました。惜敗しましたが、この悔しさは是非練習、次の大会に活かしてほしいです。応援いただきましたサッカー部保護者の皆様遠くまでありがとうございました。
(ちょっと遠くて、すいません)
本日は多くのご来場者と天気にも恵まれて学校公開およびいるま路祭も無事に実施することができました。
授業参観では多くの保護者の皆様に授業を見ていただきました。
回っていると、保護者がくるか気にしながら授業に参加している生徒が多くみられました。
いつも以上に一生懸命に授業に取り組んでいたのではないかと思います。
また、いるま路祭においては、保護者の皆様、PTA役員様、おやじの会の皆様、そして小学校からのゲストの皆様、ご来校ありがとうございました。
なかなか時間が取れなかった生徒のボランティアの皆さんも大いに活躍してくれました。部活で計画してもらったアトラクションも各場所で盛り上がりを見せていました。
いよいよ「いるま路祭」が明日に迫りました。
午後、夕方から準備に入ります。PTA、ボランティアの皆さんもよろしくお願いします。
少々インフルエンザの兆候が本校にも来ているようです。
教室でもうがい手洗い換気と行っていますが、保護者の皆様の朝の健康観察もよろしくお願いします。
午後からは3年生は卒アルの写真撮影でした。
各クラスとも笑顔で写真が取れたのではないでしょうか。
体育館では1,2年生が音楽会のリハーサルでした。
また、なないろ学級で前田教諭による「道徳」の授業研究が行われました。
音楽会に合わせた内容設定で子供たちからも上手に意見が出ていました。
連日、寒い中、三者相談にご来校いただきありがとうございます。
週末にはいよいよ「いるま路祭」が迫ってきました。
なないろ学級では販売に向けてのリハーサルを行いました。
土曜日はすべての商品が売れるように練習もばっちりです。
今日は狭山市の各校で一斉授業研究会ということでしたので、各校とも半日授業でした。本校では書写の授業が組まれていましたので、1年鈴木智也教諭による授業を実施しました。
また、11月1日(土)は七区自治会の秋祭りに吹奏楽部が参加し、地域の方と交流する場面がありました。
天気も回復して無事に演奏できてとてもよかったです。素敵な音楽が響いていました。
連日、3者相談のご来校ありがとうございます。
4校時に3年生は「いのちの授業」をNPOさやま保育サポートの会代表で元西部文理大学看護学部教授の大賀明子先生をお招きしてご講演をいただきました。
難しい話も多かった中ですが、「涙が出そうになった」との感想もありました。
「プレコンセプションケア」という聞きなれない話もありましたが、若年層から人生設計をさせていくこと、大変貴重な学びになったことと思います。