吹奏楽部のメンバーによるアンサンブルコンテスト西部地区大会が三芳町コピス三芳で行われました。
多くの学校が参加する中、午後の一番手で登場した入間野中学校吹奏楽部のメンバーは、息の合った音色を会場いっぱいに響かせてくれました。
結果は「銅賞」でしたが、ここで得られた情報をしっかり他の部員に伝えて吹奏楽部全体のスキルアップにつながるといいと思います。
吹奏楽部のメンバーによるアンサンブルコンテスト西部地区大会が三芳町コピス三芳で行われました。
多くの学校が参加する中、午後の一番手で登場した入間野中学校吹奏楽部のメンバーは、息の合った音色を会場いっぱいに響かせてくれました。
結果は「銅賞」でしたが、ここで得られた情報をしっかり他の部員に伝えて吹奏楽部全体のスキルアップにつながるといいと思います。
市内でインフルエンザが流行しています。来週に音楽会を控えて音楽会の練習もままならずで
今週拡散しないことを願うばかりです。
さて、そんな中ですが新人体育大会兼県民総合スポーツ大会県大会では剣道部と男子バスケットボール部が試合でした。
剣道部は県立武道館にて
1回戦、対小鹿野中学校に勝利し、2回戦は草加新田中と対戦しました。
ちょうど応援に向かったら、練習場で試合前に入念に稽古をしていました。
初戦勝利 おめでとうございます!
2回戦は惜敗でしたが、冬~~春に向けてしっかり稽古を積んでリベンジしてください。
また、男子バスケットボール部は桶川サンアリーナにて初戦川島西中と対戦しました。
前半から拮抗したよいゲームでしたが、最後は惜しくも引き離されて敗退となりました。
こちらも春に向けてチーム力を上げていきましょう。次回期待しています。
先週は「いるま路祭」が大いに盛り上がりました。
保護者の皆様、ボランティアの皆様もご協力、ご参加ありがとうございました。
本当に助かります。
次は来週19日(水)に校内音楽会となります。
日ごろの成果を発揮できますよう、各クラス頑張りますので、市民会館へのご来場をお待ちしています。
しかしながら、校内ではインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎など感染症が流行っています。報道でもあるとおり、寒くなってきたのと同じくして学校でもはやりがきています。
今週は男子バスケット、剣道部が県大会を控えているので、大変心配されます。ご家庭でもうがい手洗い、朝の健康観察をよろしくお願いします。くれぐれも無理して登校がないようにしてください。
3年生は6校時に学年リハーサルでした。
今日が体育館練習が最後になる学級もありましたが、本番に向けてよい練習ができたかと思います。
ラスト1週間で細かな調整をして、そして体調整えて本番頑張りましょう。
日曜日はサッカー部が県立浦和南高校で堀兼中との合同チームで戦いました。惜敗しましたが、この悔しさは是非練習、次の大会に活かしてほしいです。応援いただきましたサッカー部保護者の皆様遠くまでありがとうございました。
(ちょっと遠くて、すいません)
本日は多くのご来場者と天気にも恵まれて学校公開およびいるま路祭も無事に実施することができました。
授業参観では多くの保護者の皆様に授業を見ていただきました。
回っていると、保護者がくるか気にしながら授業に参加している生徒が多くみられました。
いつも以上に一生懸命に授業に取り組んでいたのではないかと思います。
また、いるま路祭においては、保護者の皆様、PTA役員様、おやじの会の皆様、そして小学校からのゲストの皆様、ご来校ありがとうございました。
なかなか時間が取れなかった生徒のボランティアの皆さんも大いに活躍してくれました。部活で計画してもらったアトラクションも各場所で盛り上がりを見せていました。
連日、寒い中、三者相談にご来校いただきありがとうございます。
週末にはいよいよ「いるま路祭」が迫ってきました。
なないろ学級では販売に向けてのリハーサルを行いました。
土曜日はすべての商品が売れるように練習もばっちりです。
今日は狭山市の各校で一斉授業研究会ということでしたので、各校とも半日授業でした。本校では書写の授業が組まれていましたので、1年鈴木智也教諭による授業を実施しました。
また、11月1日(土)は七区自治会の秋祭りに吹奏楽部が参加し、地域の方と交流する場面がありました。
天気も回復して無事に演奏できてとてもよかったです。素敵な音楽が響いていました。
連日、3者相談のご来校ありがとうございます。
4校時に3年生は「いのちの授業」をNPOさやま保育サポートの会代表で元西部文理大学看護学部教授の大賀明子先生をお招きしてご講演をいただきました。
難しい話も多かった中ですが、「涙が出そうになった」との感想もありました。
「プレコンセプションケア」という聞きなれない話もありましたが、若年層から人生設計をさせていくこと、大変貴重な学びになったことと思います。
先日29日(水)に男子に続いて新人体育大会兼県民総合スポーツ大会卓球女子団体戦が上尾運動公園体育館にて開催されました。
1回戦では川越初雁中学校と対戦でしたが、惜しくも初戦で涙をのみましたが、悔しい思いは是非次の大会への活躍につながるように期待しています。応援いただいた保護者の皆様遠方までありがとうございました。
また昨日は、来週行われる書写の授業研のプレ授業が行われました。
指導者の御狩場小三上校長先生におかれましては、校務ご多用のところありがとうございました。
生徒は書いて、タブレットに取り込んで、最後は鈴木先生が電子黒板で上手にまとめていました。
昔のように「書いておしまい」ではない授業に子供たちもすらすらと取り込んでいる様子が見られ、感心するばかりです。
今日は「埼玉県新人体育大会兼県民総合スポーツ大会卓球男子団体県大会」でした。
入間野中学校は初戦南浦和中学校を3-2の接戦で勝利し、2回戦に進みました。
残念ながら2回戦では、騎西中に惜敗しましたが、各選手とも日ごろの練習の成果を十分に発揮して頑張ってくれました。
女子も10月26日に個人戦が行われ、シングルス、ダブルスとも大健闘してくれました。
明日は女子が団体戦。男子同様に頑張ってほしいです。
校内では、教育実習が最終日を迎え、学級でお別れ会が開かれていました。
実習での経験を活かして、次年度以降頑張ってほしいと思います。
今日は午前中、2年理科の研究授業でだ液の働きを調べる実験がおこなわれていました。
昔は試験管を使っていましたが、小さなジップロックで衛生的になり、各班とも工夫して取り組めていました。授業はどの学級もとにかくよく取り組んています。
また、なないろ学級では入間わかくさ高校から来校があり、先生方とメンテナンス班の学生と交流が行われていました。昼食後は職員玄関など校舎もきれいにしてもらい、ありがとうございました。
学校の説明も丁寧にしていただき、なないろの生徒も集中して授業ができていました。
午後は3年生が「第2回進路説明会」でした。
保護者の皆さんは体育館で、生徒は自分の学級で担任から説明を受けました。
これから受験も進み、三者面談も控えるところですが、それぞれの進路に向かって前向きに進んでほしいです。